日本語教授法ブラッシュアップ講座

2025年度

外国人市民が増えるにともない、人々の意識や社会の仕組みが今までにない速度で変化しています。市内でも、さまざまな使用者が話す多様な日本語が聞かれるようになりました。 2回の講座を通して、こうした変化の中で日本語を学び合うために必要なことについて考えます。

申込フォーム



第1回 ボランティアのための多文化共生入門

外国人市民と接するボランティア活動をするうえで、知っておきたい「多文化共生」について学びます。

第2回 ともに暮らすための日本語とは~さまざまな日本語を受け入れよう

日本語の多様性を尊重しながら日本語を教えることについて、講師に学びます。

日時 ◆第1回
2025年8月30日(土)13:30〜15:30
対象:外国人市民と接するボランティア活動に参加している方
◆第2回
2025年9月27日(土)13:30〜15:30
対象:外国人市民に日本語を教える活動をしているボランティアの方
場所 市民活動拠点ベテルギウス北館
講師 武蔵野大学教授 志賀玲子氏
申し込み 7月1日(火)から、現在活動中のボランティアを優先して先着順で受け付けます。席に余裕があった場合、8月1日(金)より未活動中のボランティア、登録したいと思っているボランティアの受付を開始します。

ホーム協会組織の概要協会事業のご紹介ニュースレターボランティア登録

TOPUP
協会組織の概要
ごあいさつ
情報公開
沿革
協力指定店
賛助会員
採用情報
アクセス
年間イベント
協会事業のご紹介
多言語通訳窓口
登録ボランティアによる通訳・翻訳サービス
通訳・翻訳ボランティア研修会
日本語スピーチ大会
日本語教室
夏休み子ども教室
学習サポート教室
ほうかごきょうしつ
大和市プレスクール
日本語ボランティア養成講座
日本語教授法ブラッシュアップ講座
大和日本語支援ボランティアネットワーク
日本語・学習支援ボランティアの活動
日本語・学習支援ボランティア養成講座
災害対策
外国語版情報紙
たぶんかラジオ
外国人市民サミット
第1期多文化共生会議
第2期多文化共生会議
第3期多文化共生会議
第4期多文化共生会議
外国人ママのひろば
クロスカルチャーセミナー
ハッピーフェスタ
ボランティア交流会
ホームステイ・ホームビジットバンク
市民主体の国際化推進活動への後援
国際化推進事業に対する助成金交付
大和市友好都市交流事業に対する助成金交付
機関誌「Pal」
ニュースレター(PDF)
Pal/パル
Terra/テラ(英語)
Tierra/ティエラ(スペイン語)
Nihao/ニイハオ(中国語)
Chào Bạn/チャーオバーン(ベトナム語)
ボランティア登録
登録ボランティア一覧ページ
日本語ボランティア
通訳・翻訳ボランティア
事業ボランティア
日本語・学習支援ボランティア
クロスカルチャーセミナー ボランティア
大和市ホームステイバンク登録
インフォメーション
生活情報
大和市内の国際関係団体
災害情報
地域国際化情報
トップページコンテンツ
最新情報一覧
日本語マップ
Facebook
お問合せ(メール)