2022年度

こちらのフォームからも申し込みできます。

日時 | ◆第3回 2022年11月12日(土)13:30〜15:30
私たちができる学習支援のやり方(話すことを中心に) ◆第2回 2022年11月26日(土)13:30〜15:30 私たちができる学習支援のやり方(書くこと、作文を中心に) ※1回のみの参加も可能です。 |
---|---|
講師 | にほんごの会企業組合 宿谷和子先生 |
申込 | 窓口、電話、メールまたはGoogleフォームでお申込みください。 |


日時 | ◆第1回 2022年5月28日(土)13:30〜15:30
日本語教育の「これまで」と「これから」 ◆第2回 2022年6月11日(土)13:30〜15:30 元日本語学習者に聞こう!「本当の気持ち」 ※1回のみの参加も可能です。 |
---|---|
実施方法 | Zoomミーティングによるオンライン開催 |
講師 | ◆第1回 桜美林大学名誉教授 佐々木倫子先生
◆第2回 にほんごの会企業組合 宿谷和子先生 ゲストスピーカー ゴメス ヴィッキーさん、ハゲイ パトリシアさん、朴順徳さん |
内容 | 外国人に日本語を教えている人、これから教えてみたいと思っている人向けの講座です。第1回は、長く日本語を教えてこられた先生からこれまでの日本語教育とこれからについてお話いただきます。第2回は、長く日本語を勉強している学習者3名から自身の経験を通してわかった日本語の勉強についてうかがいます。 |
申込 | 窓口、電話、メールまたはGoogleフォームでお申込みください。 |
2021年度

第1回、第2回は日本語テキスト「まるごと」に関する連続講座となります。

こちらのフォームからも申し込みできます。

日時 | 第1回 2021年11月20日(土)14:00〜16:00
「まるごと」とはどんな教科書か 第2回 2021年12月4日(土)14:00〜16:00 「まるごと」の特徴を生かした教え方とは ※2回の連続講座となります。 |
---|---|
実施方法 | Zoomミーティングによるオンライン開催 |
講師 | 来嶋洋美先生、八田直美先生
(国際交流基金日本語国際センター専任講師、「まるごと」執筆者) |
内容 | 独立行政法人国際交流基金が編集・著作した日本語テキスト「まるごと 日本のことばと文化」の使い方を学びながら、地域に暮らす外国人市民への日本語指導法のスキルアップを目指します。 |
申込 | 窓口、電話、メールまたはGoogleフォームでお申込みください。 |